ただいまサイトの改修を行っています

スマートドライ RF-AC20 使いやすい便利なふとん乾燥機

ふとん乾燥機 RF-AC20

[fontsize size=”1″]出典:ZOJIRUSHI[/fontsize]

皆さんは毎晩ぐっすり眠れていますか?

忙しい毎日の中で一日の終わりにふとんに入る瞬間は至福の時ではないでしょうか?

そのふとんはふかふかで清潔であってほしいものです。

このスマートドライは昔のようにマットとホースは使わないふとん乾燥機です。マットとホースが不要だからセットも片付けも楽々、気軽に使用することができます。

雨の日や冬の寒い日に使用されていたふとん乾燥機ですが、最近ではPM2.5や黄砂、花粉など大気の汚染があったり、マンションのベランダではふとんを干すことが禁止されていたりします。

また、冬の寒い日などに寝る前にはあらかじめふとん乾燥機で温めておくと冷たいふとんでなかなか眠れないことなどが解消することができますね。

このスマートドライ RF-AC20 は、私も購入して使っていますので感想を交えながら紹介していきましょう。

目次

スマートドライ(RF-AC20)を買ったきっかけ

私は外に干したふかふかで湿気のないふとんが大好きです。

家族にもふかふかで清潔なふとんに寝かせてあげたいので、なるべく天気のいい日には外にふとんを干していました。

しかし、家のすぐそばにクズという植物がたくさん植わっていて、秋になるとこのクズにカメムシが大量発生します。

家の外に洗濯物やふとんを干すとたくさんのカメムシが引っ付いてしまい、とても外に干している状況ではなくなってしまうのです。

これには本当に困ってしまい、家にあるものすごく年代物の袋状のマットにホースを挿して温風を送り込むタイプのふとん乾燥機を使っていました。

しかしそれを全てのふとんにやることも、使った後のマットを小さくたたんで収納させなくてはならないことも面倒になって、簡単に使えるふとん乾燥機を調べてみました。

すると、もはやマットもホースもいらないふとん乾燥機が登場していたのですぐに象印のスマートドライ RF-AC20を購入することにしました。

使い心地

マットもホースもないので、私が面倒くさいと感じていたセットも後片付けも全く手間がかかりません。やることは、

  • 本体を開く
  • ふとんにセットする
  • スイッチを入れる

ふとん乾燥機[fontsize size=”1″]出典:ZOJIRUSHI[/fontsize]

たったこれだけなので本当に簡単にふとん乾燥ができるようになりました。

本体には 乾燥・あたため・ダニ対策コースの「ふとんおまかせ運転」と衣類や靴の乾燥ができる「マニュアル運転」があります。

ふとんおまかせ運転

あらかじめおまかせ運転のための設定が記録されています。乾燥・あたため・ダニ対策のおまかせ運転から選ぶことで機械が自動的に運転をしてくれるようになります。

乾燥 「標準」コース 風量を自動で変えながら、ふとんを効率よく乾燥させます。
「低温」コース ふとんの仕上がり温度が気になる方におすすめのコースです。
「送風仕上げ」コース 「標準」コースで運転後、送風を行いふとんの温度を下げます。夏場など気温の高い時期におすすめです。
「エコ」コース 室温センサーが自動で判別し、室温に応じた運転時間により消費電力量を節約します。

※ふとんおまかせ運転「エコ」コース運転時の消費電力量の目安(約0.43kWh)とふとんおまかせ運転乾燥「標準」コース運転時の消費電力量の目安(約0.63kWh)と比較して約30%節約。室温や使用状況により変動する場合があります。(自社基準による当社調べ)

あたため 「しっかり」コース 室温5℃の寝室でも、30分でふとんのすみずみまでしっかりあたためます。
「お急ぎ」コース おやすみの際に体が触れるふとんの中心部(寝るスペース)を10分であたためます。

※「しっかり」コース、「お急ぎ」コースではふとんの乾燥はできません。

ダニ対策 「ダニ対策」コース 風量を自動で調節し、ダニが死ぬといわれている50℃以上にふとんを温めます。1回あたり90分で、4回ふとんの向きを変えて運転します。

※ダニは逃げることがあるため、対策できない場合もあります。

ダニ退治に効果的

おまかせ運転にはダニ対策コースがありダニ退治ができます。

ダニはふとん1平方メートルあたり約10万匹も存在していると言われています。ダニが死ぬのは50度以上と言われているので日光に当てるだけではダニが死ぬ温度まで到達せず、ダニ退治にはふとん乾燥機と掃除機を使うのが有効的なのだそうです。

外に干して日光に当ててふとんをパンパン叩いてるだけではダニ対策にはなっていなかったのですね。

マニュアル運転

マニュアル運転は次のコースから選びます。

「温風・標準」コース
温風コース[fontsize size=”1″]出典:ZOJIRUSHI[/fontsize]
ヒーター、風量ともに最大で運転します。ダブルサイズのふとん乾燥や早く乾かしたい洗濯物、運動靴の乾燥などに便利なコースです。
「温風・低温」コース 「温風・標準」コースより低い温度(50℃以下)で運転します。
「送風」コース
送風コース[fontsize size=”1″]出典:ZOJIRUSHI[/fontsize]
ヒーターは使用せず、風量を最大にして運転します。革靴などの革製品、ブーツなどの温風に弱いものにも使用できるコースです。

濡れた靴も乾かせる

靴の乾燥はドラム型洗濯機の静止乾燥機能を利用していましたが、恥ずかしながら乾燥機能が故障しているため、スマートドライ RF-AC20が大活躍してくれています。

雨の日には靴の乾燥だけでもスマートドライ RF-AC20を買ってよかったなと思っているほどです。

そもそもはカメムシ発生のシーズンに使うためにと購入しましたが、ダニ対策と靴乾燥が便利でシーズン関係なく1年中使っています。

その他の機能

そのほかにも以下のような機能があります。

  • 薄さ約13cmだから、収納しやすい
  • ふとん検知センサーつき
  • 羊毛、羽毛、綿、化学繊維などのふとんに対応
  • 2.6mロングコード

デメリット

衣類や靴の乾燥についてですが、乾燥させたい対象に送風口を向けるだけなので、靴の乾燥は十分にできますが衣類を乾かすには、あまり向いていないかなと思います。でもあくまでふとん乾燥機なので快適にふとんが乾燥できればいいと思います。

睡眠について(豆知識)

睡眠は生きるものにとって、とても大事なことで快適な睡眠・時間が取れないと脳の機能が低下し、思考力・認知力・判断力・集中力が鈍ってしまいます。

これらの力が鈍ってしまうと、仕事にも勉強にも家事にも、いわば生活の全てに悪い影響がでてしまいます。

さらに睡眠中には体の中で様々なホルモンが分泌され、傷ついた細胞の修復や疲労の回復、体の成長なども行われています。この為、快適な睡眠・時間が取れないと様々な病気発症のリスクが高くなったり、子供の発育にも影響が出ることになります。

特に傷ついた細胞の修復や疲労の回復などに大切な役割を持っている「成長ホルモン」は睡眠中にしか分泌されないため、睡眠が不足してしまうと女性の天敵である肌荒れが起こってしまいます。

そして困ったことに食欲を抑える「レプチン」の分泌が減り、逆に食欲を増進させる「グレリン」が過剰に分泌されてしまうので肥満の大きな原因になってしまうそうです。

肌荒れに肥満…これだけでもかなり恐ろしい響きです。やはり睡眠とはとても大事なものですね。

まとめ

元々は雨の日や冬場に利用されていたふとん乾燥機ですが、ここ最近ではPM2.5や黄砂、花粉などによる大気の問題、集合住宅でベランダによるふとん干しが禁止されている、共働きでなかなかふとんが干せない、年をとってふとんを干すのが難しいなど、様々な場面で活躍が期待されます。

冬場には寝る前にちょっとふとんを温めるだけでも、幸せな気分になれます。

手間をかけずにいつでも使えるスマートドライ RF-AC20 私はとても重宝しています。

ふとん乾燥機 RF-AC20[fontsize size=”1″]出典:ZOJIRUSHI[/fontsize]



ふとん乾燥機 RF-AC20

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次