寒い季節、暖房器具は何をお使いでしょうか? エアコン、石油ストーブ、石油ファンヒーター、コタツなどいろいろありますね。
その中でもガスファンヒーターは点火したときから強力な暖房能力や給油が不要で軽くて取り回しが簡単なことで知られています。
昔に比べて安全性も向上しているので、暖房器具を検討している方はガスファンヒーターも候補のひとつとして考えてみるのもいいと思います。 ガスの性質を理解して使えば快適に過ごせるようになりますよ。
ガスの知識
ガスは空気より軽くて目に見えず、しかも無臭です。 ガスのにおいは人工的につけられたものになります。 匂いによってガス漏れに気が付けるようになっています。
一酸化炭素中毒に気をつけよう
ガスが燃焼すると空気中の酸素を消費します。 酸素が少なくなるとガスが不完全燃焼となり、一酸化炭素が発生します。 この一酸化炭素によって一酸化炭素中毒になり、ひどい場合ですと死亡することがあります。
よくストーブを使っているときには喚起をしましょうと言われますが、不完全燃焼を起こさないように空気の入れ替えをしているのです。
最近のガスファンヒーターでは、不完全燃焼を検知すると自動的に消化してくれる商品もありますから、安全を考え購入時に確認するようにしましょう。
ガスは水分を発生させる
ガスが燃えると酸素の消費はもちろんですが、同時に水蒸気も放出します。 そのため、部屋には水蒸気が多くなると、結露が発生したりします。
結露が大量に発生すると家にカビが発生したりするためあまりよくありません。 これを抑えるためにもやはり部屋の喚起が必要になります。
エアコンであれば冬には加湿器を置いて保湿する必要がありますが、ガスや石油ファンヒーターの場合には、部屋の広さによっては必要がないかもしれません。
安全性は向上している
このようにガスは怖いものでもあります。 ガスだけでなく灯油でさえも注意しないと事故が起きたりするので、それぞれの性質をあらかじめ理解しておきましょう。
最近のファンヒーターは安全性が向上しているので、いろいろな安全を考慮した機能が付いています。
不完全燃焼防止、転倒時消化、喚起のお知らせ機能などがあります。
ガスを使うときに必要なもの
ガス栓
ガスファンヒーターを設置したい場所の近くには、ガス栓が必要です。
ガスホースは最大で5mまで伸ばすことができますが、使う場所に届かないときには、新たにガス栓を設置することが必要になります。
ガス栓を設置するときには、ガス屋さんに工事を依頼することが必要です。
ガスホース
ガス栓とガスファンヒーターをつなぐためにはガスホース(最近ではガスコードと呼ばれています)が必要です。
ワンタッチで接続できるので大変便利です。
ガス漏れ警報器
ガスは目に見えません。 ガスが漏れているかどうかを知るためには、ガス漏れ警報器が必要です。
ガスキッチンを使っているのであれば、キッチン回り警報器が付いていると思います。 キッチンの近くでガスファンヒーターをご使用になる場合には、共用することで対応できます。
キッチンから離れた部屋でガスファンヒーターを使用するときは、ガス漏れ警報器があると安心です。
おすすめガスファンヒーター

Standard(スタンダード)シリーズ
リンナイ
・室内に合わせて快適さを保つ「気配りエコ機能」
・運転時の消費電力を削減する「DC駆動モーター搭載」
・暖めたい所だけを効率的に暖める「スポット暖房モード」
すっきりシンプルなスクエアデザインを採用
・置き場所に困らないコンパクト&軽量設計
安全機能や必要な機能がついている標準的なガスファンヒーター。

A-style(エースタイル)シリーズ
リンナイ
・お部屋をもっとすばやく暖める「速暖機能」
・室温に合わせて快適さを保つ「気くばりエコ機能」
・暖めたい所だけを効率的に暖める「スポット暖房モード」
・暖めたい方向へ温風を向けられる「スイング機能」
デザイン性、静音性、省エネ性のすべてを高次元で融合/プラズマクラスター技術を搭載

Standard Type(スタンダードタイプ)
ノーリツ
7つの安全機能で安心です。
・立ち消え安全装置
・不完全燃焼防止装置
・過熱防止装置
・停電時安全装置
・転倒時ガス遮断装置
・過電流保護装置
・3・5・8時間自動消火機能
使い方に合わせて選べる3サイズ

Deluxe Type(デラックスタイプ)
ノーリツ
・オートオフ(人感センサー)
人感センサーで人の動きを感知。人の有無で運転を弱めたり停止したりします。
・スポット暖房/スポット足暖(あしだん)
・パワーセーブ機能付きエコ運転
など
「上質さ」を追求したガスファンヒーター