日本の調味料「さしすせそ」の中に含まれる「酢」。
多くの家庭に常備されているのではないでしょうか?
酢が健康にいいというのは、テレビや雑誌でよく取り上げられているので知っている人も多いですよね。
健康のためにも積極的に取り入れたい酢ですが、酸っぱいものがわりと好きな女の人に比べて、男の人ではツーンとくる酸っぱさが苦手という人も。
でも酢が苦手な人でもゴクゴク飲めてしまうという、まろやかな酢があるのです。
その名もまさに「おいしい酢」。
商品名に「おいしい」が付くだけあって、一度この酢を使うと他の酢には戻れないと言われるほどの酢なのです。
まろやかな酸味はどんな料理とも相性がよく、この酢を使えば料理のレシピも広がります。
おいしい酢とは
日本でも有数の豪雪地帯であり、食品の発酵や熟成に適した条件のそろう岐阜県飛騨に研究所を持ち、自然が持つ力、発酵が生み出す力を人々の健康のために役立てることを理念とする「日本自然発酵」という会社が作るこだわりの酢です。
最初の発酵に1か月、熟成に3か月以上の時間をかけて職人が手間ひまかけて作る、昔ながらの製法で作られています。
みかんの果汁を酢酸発酵させてじっくり熟成したみかん果実酢を配合しているので、他の酢にはないフレッシュな香りとまろやかな酸味が特徴です。
原材料は
- 醸造酢(米酢、果実酢)
- 果糖ブドウ糖液糖
- はちみつ
- 食塩
です。
楽天市場で酢ランキング1位獲得や、モンドセレクションでも2013年~2018年6年連続金賞を受賞しています。
おいしい酢の使い方
飲む
フルーティーなみかんの香りとまろやかな酸味が特徴の「おいしい酢」は水で割るだけでおいしく飲めます。
ドリンクにすれば、ゴクゴク飲めて子供でも飲みやすいですよね。
炭酸が苦手じゃないなら、炭酸水で割るとよりスッキリ飲むことができます。
好きな果物を漬ければ、サワードリンクにもなります。
ちょっと意外かもしれませんが、牛乳で割るとトロっとしてドリンクヨーグルトのようになり、また違ったおいしさを味わうことができます。
[color color=””]※酢の原液は水や炭酸水や牛乳などで5倍を目安に薄めて飲みましょう。[/color]
原液のまま飲み続けると、胃やのどが荒れてしまうことがあります。
薄めても酢の身体への健康効果はしっかり得ることができます。
かける
野菜にサッとかけるだけでも、お手軽サラダドレッシングになります。
焼き魚や豆腐とも相性が良いので、醤油を減らして酢をかけましょう。
塩分を控えている人におすすめの食べ方です。
漬ける
好きな野菜を食べやすい大きさに切って、「おいしい酢」に漬けるだけでピクルスができます。
他の調味料は入れる必要ありません。
ピクルスにすれば1週間程度日持ちしますので、毎日の常備菜として手軽に野菜がとれて便利です。
玉ねぎ、にんじん、きゅうり、パプリカ、ミニトマト…野菜なら何でもピクルスになりますが、レンコン、カリフラワー、ベビーコーンなどは1分程度下茹でしてから、漬けるといいです。
肉料理・魚料理に
酢には素材を柔らかくする効果があり、骨付き肉やかたまり肉を煮るときに、酢を加えると柔らかく煮ることができます。
さらに骨付き肉なら肉を柔らかくするだけではなく、酢の主成分である酢酸の力で、骨からカルシウムが溶けだして、酢を入れずに煮込むよりも多くカルシウムをとることができます。
酢には防腐・殺菌効果もありますので、お弁当に入れるおかず作りにも最適で、鶏の照り焼きや豚のしょうがやきのたれにも、「おいしい酢」を加えると、味もグッとおいしくなります。
魚料理では、魚の生臭さを抑え、素材のもつ旨みを引き出してくれます。
麺やスープにも
いつもの麺類やスープにひとさじの「おいしい酢」を加えるだけで、いつもの料理が驚くほどあじわい深くなり、簡単においしく酢を取り入れることができます。
酢飯
「おいしい酢」には甘さと食塩も入っているため、炊き上がったご飯に「おいしい酢」を混ぜるだけで、ほのかにみかんが香る、さっぱりとした和食のプロが作ったようなおいしい酢飯を作ることができます。
ご飯2合分なら「おいしい酢」50cc、3合分なら75ccが目安です。
専用のレシピ本がある
製造元の日本自然発酵から、「おいしい酢」のためのレシピ本も販売されています。
このレシピ本があれば、メイン料理からデザートまで103のレシピが載っているので「おいしい酢」をおもいきりフル活用することができます。
試した人たちの感想
引用


これ以外は使えないそう
母親に頼まれて買いました。
なんでも、これで料理をすると、もう他のお酢はツンと尖っていて酸っぱいだけに感じられて、これ以外は使えなくなったとのことです。昔から料理好きで、若い頃から親戚や知人や友人などから料理上手と評判の母親が言うので、多分本当に美味しいお酢なんだろうなと思います。


手軽に使えます
玉葱は常備、蓮根などその時あった野菜をつけています口当たりも良く
毎日欠かさず食べています、私には少し甘いので他の酢をすこしいれて
使っています、血圧が下がりました(喜)
お友達にも上げたところなんにでも使えると喜ばれました。


母に
すすめられ飲んでみると、ほかの押お酢とは違い、まろやかで優しい味でした!
しかし、一番気いったのは、お料理に使ったら、お料理がすごく美味しくなったこと!!とても甘くまろやかな味に仕上がります!
本当にびっくりしました!!
あまりの美味しさにほかのお酢は買いたくなくなりました(笑)
すぐ購入しました!!
年代・性別を問わず人気があり、家族や友人のすすめで、この「おいしい酢」を知る人も多いようです。
私もまとめ買いをした実家の母から、おいしいよと1本もらって、この酢を知りました。
酢の物嫌いなうちの家族がこの酢で作る酢の物だけは、まろやかでおいしいとバクバク食べてくれます。
こんな声も
圧倒的においしいという声が多いのですが、中にはちょっと甘すぎると感じてしまう人もいるようです。
それと、「おいしい酢」は定価970円なのですが、注文合計が7560円を超えないと送料が全国一律540円かかってしまうので、友人同士や親族で分け合っている人も多いようです。
まとめ買いができない人には送料が負担になってしまうこともあるかもしれません。
初めて注文する人限定で、3本セットを送料無料で注文することはできます。
「おいしい酢」は未開封なら賞味期限が18か月と長いため、気に入ればまとめ買いがお得と言えるでしょう。
おいしいだけじゃない酢の効果
疲労回復
酢には血流をよくする効果があります。
血流がよくなると新陳代謝がよくなるため、身体全体の調子がよくなります。
寝る前に酢をとると、血行がよくなり睡眠の質が高まりぐっすり眠ることができます。
私も酢を飲み始めましたが、飲み始めてすぐに、睡眠の質の変化を身をもって感じています。
以前は夜中に目を覚ましてしまうことがよくありましたが、酢を飲み始めてからは、眠ると朝起きるまで目を覚まさなくなりました。
おかげで昼寝をすることもなくなり、一日が有効にそして元気に過ごせています。
運動の後や仕事・家事の合間に取り入れてもいいですね。
ダイエット効果
代謝が落ちると内臓脂肪がつきやすくなってしまいます。
酢の主成分である酢酸は脂肪の合成をおさえ、脂肪の分解も促進するため、ついてしまった内臓脂肪の減少も期待できます。
血糖値の上昇を抑える
酢を使った料理や飲み物を食事の時にとると、食後の血糖値上昇が緩やかになります。
酢玉ねぎを作って毎日食べ続けることで、血糖値が20~30mg/dl下がったという人たちも。
糖尿病の予防や改善が期待できます。
便秘改善
酢の主成分である酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を整える効果があり、朝食の時に酢をとると、お通じがよくなり便秘の改善が期待できます。
朝食の時に酢を飲んだ人の7割が腸の働きがよくなったと回答する調査結果もでています。
酢酸は加熱しても壊れないので、飲むだけではなく、さまざまな料理に使っても健康効果を得ることができます。
繰り返しになりますが、酢は一度に大量にとると胃やのどを荒らしてしまうことがあるので、1日に大さじ1杯~2杯を目安に毎日少しずつとることが大切です。
まとめ
酢には疲労回復、ダイエット効果、血糖値の上昇を抑える、腸内環境を整えるなどの、さまざまな嬉しい効果があり、単なる調味料とは言えないくらい私たちの健康に役立ちます。
一度使ったら、他の酢は使えなくなると言われるほどの「おいしい酢」を、あなたもおいしく生活に取り入れてみませんか?
コメント