山下公園駐車場前には横浜のシンボル「横浜マリンタワー」と世界100か国以上の人形が観られる「横浜人形の家」があります。
横浜人形の家とは
横浜人形の家とは、日本初の女性通訳者だった大野英子さんという方が仕事で世界中を回り、人形を買い集め2000体にもなった人形を横浜市に寄贈したのをきっかけに、市松人形、こけし、外国のアンティークドールなど、世界中から集められたものや人間国宝が作ったものまで展示されている国内では唯一の人形のミュージアムです。
女の子なら、誰でも一度は人形遊びをしたことがありますよね。
ここに足を踏み入れれば、おばあちゃんもお母さんも子供時代を思い出し、たくさんの人形に思わず見入ってしまいます。
現在保存されている人形は約1万4000体で、そのうち約3500体が展示されていて、月ごとに少しずつ入れ替えがされているため、何度行っても楽しむことができます。
常設展以外にも期間ごとに変わる企画展はとくに見ごたえがあり、バービー、リカちゃん、ジェニー、momoko、ブライスが集結した「Kawaii展」は世代を超えて大人気でした。
さらに毎月1回のペースで「つくってみよう」という体験イベントも行われていて、季節のイベントに関連したものや、ミニチュア、食品サンプルなどを作ることができます。
夏休み期間には、自由研究の工作にする子供も多くいます。
イベントによって、先着順の事前予約と当日受付があり、先着順の事前予約は予約開始からすぐに満員になる人気ぶりなので、お目当てのイベントは早めのチェックが必要です。
ミュージアムショップ
1階にはお土産を買うことができるミュージアムショップがあります。
ここでしか買うことのできないオリジナルグッズや企画展に合わせた期間限定のグッズ、54000円もするビスクドールなどが販売されています
店内は狭いのでベビーカーで入るのは、ちょっと厳しいかもしれません。
カフェ (エリオット アベニュー)
一通りの見学に疲れたら、1階にある「Cafe Elliott Avenue」(カフェ エリオット アベニュー)で一息つくことができます。
ここでは、全米No.1と言われるEspresso Vivace(エスプレッソ ビバーチェ)の豆を毎週空輸しており、シアトルのお店に行かない限り、海外ではここでしか飲むことができないコーヒーをいただくことができます。
Espresso Vivaceのオーナーに師事した横浜に2人しかいないバリスタが入れてくれるラテアートは日本一とも言われ、こちらのカフェに関しては、横浜人形の家ついでというよりも、こちらのコーヒーを目当てに訪れる人が多い超実力派のカフェです。
キッズメニューもそろっていて、チョコやキャラメル味のスイーツラテは子供にも大人気です。
コーヒー好きな方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
横浜マリンタワーと横浜人形の家のセット券
同じ並びにある横浜マリンタワーと横浜人形の家にはセット券があるため、それを買えばお得にどちらも楽しむことができます。
横浜マリンタワー、横浜人形の家、どちらの施設でもセット券を販売しています。
通常、横浜人形の家は常設展がみられる入館料は大人400円 小中学生200円ですが、期間ごとに変わる企画展をみるためには別に観覧料が必要となります。
企画展の観覧料は企画展ごとに変わりますが、横浜マリンタワーと横浜人形の家、どちらも行くなら断然このセット券がお得です。
企画展が行われない期間(企画展の入れ替え期間)はこのセット券の販売はありません。
通常料金 セット入場券販売価格
(横浜マリンタワー+横浜人形の家入館&企画展)
大人 750円+800円=1550円 1100円(450円お得)
65歳以上 650円+750円=1400円 1000円(400円お得)
高校生 500円+800円=1300円 900円(400円お得)
中学生 500円+400円=900円 650円(250円お得)
小学生 250円+400円=650円 450円(200円お得)
未就学児 200円(マリンタワーのみ) なし
3歳未満 無料 なし
※横浜人形の家は月曜休館(祝日の場合は翌平日)
毎週土曜日、高校生以下は常設展のみ入館無料
(マリンタワーも行くならセット券がお得)
※横浜マリンタワーは不定休(施設点検日は休業)
横浜人形の家
神奈川県横浜市中区山下町18
TEL:045-671-9361
開館時間:9:30~17:00
ショップ:10:00~18:00
カフェ:11:00~19:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始
横浜人形の家 駐車場
収容台数:19台
24時間営業
料金:最初の1時間まで500円
以降30分毎 250円
この駐車場は横浜人形の家の入館に関係なく、誰でも利用できます。
横浜マリンタワーとは
おとなりの「横浜マリンタワー」はかつて灯台として使用されていた、横浜のシンボルです。
タワーといえば、横浜には横浜ランドマークタワーもありますが、そちらの展望フロアは地上69階、高さ273mです。横浜マリンタワーは地上30階、高さ94mからの眺めとなり、高すぎないので行きかう船などよりリアルな横浜の街を観ることができます。
29階30階が展望フロアとなっており、360度に広がる横浜の街を観ることができ、天気のいい日にはスカイツリー、富士山、横浜港が一望でき、また日が落ちてからのみなとみらい地区、横浜ベイブリッジ、本牧ふ頭の工場夜景にはうっとりしてしまいます。
夜にはライトアップされたマリンタワーそのものがきれいで、通常は青・紫色のグラデーションですが、バレンタインやクリスマスなど季節のイベントに合わせてさまざまなバリエーションがあります。
横浜マリンタワー
神奈川県横浜市中区山下町15
TEL:045-664-1100
営業時間:10:00~22:30
休館日:不定休(施設点検日休業)
山下公園駐車場と提携あり。
展望フロア、THE BUND、THE TOWER RESTAURANT YOKOHAMAにて3000円以上の利用で30分、5000円以上の利用で60分のサービス。
マリンタワーショップ
2階にあるマリンタワーショップでお土産を買うことができます。マリンタワーの模型には金属製、プラスチック製、陶器製などがあり、マリンタワーならではのお土産として人気となっています。
横浜マリンタワーミネラルウォーターは飲んだ後にインテリアとして飾ってもオシャレです。
また横浜生まれ横浜育ちのクレイジーケンバンドのボーカル横山剣さんは横浜マリンタワーの名誉館長を務めていて、ここでしか買えないコラボグッズも販売されています。
マリンタワーは展望フロア以外の場所は無料で入場できますので、お土産だけを買いたい場合でも気軽に利用することができます。
TEL:045-640-0710
営業時間:10:00~20:00
レストラン
横浜マリンタワーには3つの飲食店があります。
4階 THE TOWER RESTAURANT YOKOHAMA(タワーレストラン ヨコハマ)
ジャズが流れる店内の大きな窓からは横浜港が一望でき、贅沢な眺めの中、様式やジャンルにとらわれない日本人に馴染みのあるイタリアンやフレンチの料理が味わえる、かなりオシャレなレストランです。
シェフが目の前で切り分けてくれるローストビーフがメインのフルコースは特別な記念日にピッタリ。
ランチならもっと気軽に利用できます。
オシャレなレストランですが、お子様メニューやキッズチェアもあり、子供も歓迎してくれます。
TEL:045-263-8117
営業時間:[ランチ] 11:30~15:00
[ディナー] 17:00~23:00
1階 THE BUND(ザ バンド)
全面ガラス張りの開放的な空間でテラス席もあるカジュアルなイタリアンレストランです。
テラス席は犬の同伴OKなので、散歩の合間に一息つく人や、気軽にお茶を楽しむ人たちでいつもにぎわっています。
TEL:045-263-8115
営業時間:11:00~23:00
1階 mizumachi bar(ミズマチ バー)
水町通り側に位置するマリンタワー裏にあるバーです。
古き良き横浜にタイムスリップしたような落ち着いた店内でゆっくりお酒を楽しむことができます。
こちらもテラス席は犬の同伴がOKです。
横浜マリンタワー名誉館長の横山剣さんとコラボした「マリンタワー・ゴー・ゴー」というオリジナルカクテルも。
TEL:045-263-8116
営業時間:17:00~26:00 (月~金)
15:00~26:00 (土)
15:00~24:00 (日)
横浜マリンタワーと氷川丸のセット券も
また横浜マリンタワーと目の前の山下公園に係留する日本郵船氷川丸の入館がセットになったセット券もあります。
大人 900円(通常:マリンタワー750円+氷川丸300円)150円お得
65歳以上 750円(通常:マリンタワー650円+氷川丸200円)100円お得
中高生 550円(通常:マリンタワー500円+氷川丸100円)50円お得
小学生 300円(通常:マリンタワー250円+氷川丸100円)50円お得
横浜観光は近隣の観光スポットとのセット券をうまく活用することでお得に観光を楽しむことができます。
日本郵船氷川丸
神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先
TEL:045-641-4362
営業時間:10:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日) その他臨時休館日あり
まとめ
横浜観光の拠点ともいえる山下公園の周辺には、横浜マリンタワー、横浜人形の家、横浜中華街、元町などたくさんの観光名所があります。
セット券や割引サービスをうまく利用すれば、お得に楽しむことができます。
昼の景色も夜の景色もすばらしい港町横浜は何度も訪れたい場所です。
コメント